2021年2月、記事内容をアップデートしました。

そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 全国の私立大学職員の年収ランキング
- 年代別の大学職員年収ランキング
- このブログから185人以上が内定した大学職員に転職するノウハウ
2021年2月16日現在、このブログから大学職員に累計で187名が転職しました。
2018年は16名が合格、2019年は60名が合格、そして2020年は106名が大学職員へ合格しています。
不景気になると、公務員や大学職員等の安定系職種が人気になってきますが、コロナ禍でもボーナス満額の大学職員はオススメですね。
私自身、残業100時間ぐらいの民間企業の社畜からの大学職員転職組です。
転職した最大のメリットは、ノルマや数字のプレッシャーが皆無で有給休暇を全部使えるところ。
残業も少なく、2020年の総残業時間は27時間程でした。
精神的な余裕がハンパなく、毎日をまったり過ごせているのは、大学職員に転職できたからだと思います。
この記事では、大学職員に転職したい人向けに、特に年収についてお知らせすることにします。
大学職員という仕事自体の平均年収が高い為、転職先として非常にオススメです。
この記事で大学職員の実態や転職方法をお伝えしますので、お時間をいただけると嬉しいです。
今の仕事を辞めたい…一生続くか不安だ…と感じたら、ひとりで悩まずに転職のプロへ『とりあえず相談してみる』というスタンスが大切です。
転職エージェントは、働き方や年収、勤務地などの悩みを完全無料で相談できる仕組みですので、ぜひ活用してみてください。
弊ブログからは、2018〜2021年累計で187人が大学職員へと転職しました!
コロナ禍では面談やWebでの転職相談が可能です!
[st_toc]
ざっと目次を確認しみてる
【まとめ】大学の年収はなぜ高い?コロナでもボーナスアップの理由
2020年は、コロナの影響で、雇用や冬のボーナスに大きな影響が出た年でした。
弊ブログでも、コロナ禍で大きな影響を受けた旅行業や海外系の仕事の方を始めとして、無料の相談用LINE@に大学職員への転職相談が多かったです。
弊ブログからは2020年だけでも106名が大学職員へと合格し、累計の転職者数は187名となりました。
大学職員は大手一流企業のように、海外出張でビジネスクラス、シンガポールに駐在して年収2倍!のようなステータスの高い仕事はできません。
ただ、ノルマや出世競争が無く、大手大学なら誰でも年収1,000万円に到達するが仕事は地味という、名を捨てて実を取る作戦に向いている仕事です。
▶️大学職員って将来性大丈夫?
2019年新生児:86万人
2019年大学進学率:58%2037年(令和元年生が受験生):43万人
※進学率50%と仮定いまから、18年後の市場規模が確定してる時点で安定しすぎてる。
18年前は、シャープが健在、原子力で電力会社超安定でした。。https://t.co/s3mNkMLxNS
— 暇な大学職員@今年106名・累計182名が転職済 (@univadm) December 19, 2020
コロナ禍でも、定員の埋まっている大学は入ってくる収入(学費収入)が大きく減ることはありません。
大学の場合、入学すると4年間のサブスクリプションなので、航空会社のように外的要因で需要が消滅するということが無い安定感が魅力なのです。
年収も年功序列で、どれだけ仕事ができなくても年収1,000万円にそこそこ大手大学なら到達しますし、なんなら偏差値Fランク大学でも学生数が多ければ年収は1,000万円近くまでは余裕で到達します。
-
-
コロナでも冬のボーナスが増えた大学職員【平均支給額283万円】
続きを見る
安定した現金収入があるからこそ、新卒からボーナス100万円を超える大学があるのが、大学職員として働くことの大きなメリットです。
年収事例:新卒入社15年目、38歳、年収900万円以
給与制度の特徴:とにかく高い。根拠なく高い。他社で働く人には言えない。
リクルートエージェントなどの転職エージェント常連の大学の口コミはこんな感じ。
大学の事務という、民間企業に比べたら生産性の高くない、内向きな仕事をしていてもこの待遇なので、人に言えない気持ちは非常にわかります。
コロナ禍でもボーナス満額支給の安定した大学職員の求人を【非公開】で探せるのは、リクルートエージェント(12月と6月は求人最多月間)
神奈川大学職員の年収【初公開】
【大学職員版】
▶学生数多め大学の事例800万:35歳で必ず達成
1,000万:45歳で必ず達成
1,200万:50歳で必ず達成
1,500万:局長級のみ
2,000万:理事長?
2,500万:無理総合商社に入る学歴は必要無い。
出世競争も無く、法人には非課税、為替リスクもゼロで、コスパ🙆https://t.co/fOPTf1zPFr https://t.co/sEdbRe5cX9— 暇な大学職員@今年106名・累計182名が転職済 (@univadm) November 20, 2019
例えば、弊ブログからも内定者のいる神奈川大学ですが、エージェント経由や公募での中途採用をやっています。
偏差値は50前後と中堅大学ではありますが、学生数は18,000人と首都圏の大学らしい規模。
私自身も個人的に良く見る口コミサイトのopenworkでは、
年齢給のため評価関係なく昇給がある。前職よりも昇給率が高く、30を超えると基本給だけで30万は超える。
ボーナスは6ヶ月を上回るし、算定のベースに基本給以外の手当ても加味されるため、30で冬のボーナスは3桁を超える。
住宅手当は少なめだが、持ち家関係なく一律支給される。
普通にしていれば30で年収700は超える。
超大手に比較すると少ないと思うが、大手並みの給与はもらえる。
年間休日を鑑みると、時間当たりの給与はこちらのが高いと思われる。
非常にコストパフォーマンスが良いことが記載されています。
弊ブログが独自に入手している資料でも、
年齢 | 年収 |
45歳 | 978万円 |
50歳 | 1,044万円 |
55歳 | 1062万円 |
事務職員で転勤がなく、年功序列でこの年収ならばかなりコストパフォーマンスがいい仕事だと思います。
大学職員のメリットは、なんといってもノルマや出世競争がなく、年功序列で大手企業並の待遇があるところ。
転職先として非常にオススメですし、その他、弊ブログでは次の項目からもっと年収の高い大学ランキングなども公開いたします。
コロナ禍でもボーナス満額支給の安定した大学職員の求人を【非公開】で探せるのは、リクルートエージェント(12月と6月は求人最多月間)
東京女子大学職員の年収は?
東京女子大学(とうきょうじょしだいがく、英語: Tokyo Woman's Christian University)は、東京都杉並区善福寺2丁目6-1に本部を置く日本の私立大学である。1948年に設置された。大学の略称は東女(とんじょ)[1]。キャンパスは1920-30年代にかけてアントニン・レーモンド設計の建築群によって構成され、2003年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に指定。正面の本館を含む計7棟の建造物は国の登録有形文化財に登録されている(現在も通常使用されている)。
Wikipediaにもあるとおり、東京女子大学は日本でも人気上位の女子大であり、杉並区にドラマ撮影などでもよく使われる建物を保有しているのが特徴です。
東女でファーストクラスの撮影してるの?!?!?!は?!?!みたい!!!なんで派遣やねん!!!!!!!!
— な か し お (@Pamu04Sz) November 2, 2014
大学HPにもドラマ撮影やCM撮影の場合の問い合わせ先が記載されており、積極的に(?)貸し出そうとしている印象です。
そんな東京女子大学の年収はいくらぐらいでしょうか?
弊ブログからも内定者が過去におり、安定した人気大学という印象です。
年齢 | 年収 |
35歳 | 685万円 |
45歳 | 870万円 |
50歳 | 920万円 |
55歳 | 935万円 |
東京女子大学の場合、学生数は約4,000人と、安定した大手私立大学というくくりには入りますが、モデル賃金だと年収1,000万円には残業代が入らないと到達しない感じでした。
もちろん、杉並区にあり、転勤も無い大学なので、公務員になるよりはだいぶ年収が高いというのは言えると思います。
学生数も4,000人もいれば、非常に安定しており、大学職員的には潰れる心配のない上位大学という位置づけですね。
関連記事>>>大学職員の将来性を解説【危ない大学は430年後に倒産します】
学生数がもう少しあると、ベース賃金だけで年収1,000万円に到達するのですが、出世競争やノルマのない仕事でこれぐらいの年収だ十分かなという感じもします。
コロナ禍でもボーナス満額支給の安定した大学職員の求人を【非公開】で探せるのは、リクルートエージェント(12月と6月は求人最多月間)
日本体育大学職員の年収は?
コロナ禍で、東京オリンピック問題に揺れる日本ですが、日本体育大学は過去に350名以上のオリンピアンを輩出し、日本の体育分野において非常に重要な役割を果たしてきました。
キャンパスも、世田谷区に広大なキャンパスを擁し、更には横浜・健志台にも大型キャンパスを所有しています。
偏差値は高くない大学ですが、体育教員分野では日本中にOBがいて、各地の教員界で重要なポジションを占めるなど、日体大閥は確実にある印象です。
そんな日本体育大学に勤務する事務職員はどのような年収体系なのでしょうか?
年齢 | 年収 |
25歳 | 500万円 |
35歳 | 761万円 |
45歳 | 970万円 |
50歳 | 1,055万円 |
55歳 | 1,100万円 |
やはり、日本の体育大学においてトップクラスの実績を誇り、安定した入学者を確保できていることから、事務職員の年収も非常に高くなっています。
特に、25歳〜35歳時では、毎年25万円以上も昇給し続けていき、日本の大手企業並の待遇であることがわかります。
安定した私立大学職員の場合、毎年の昇給金額が20万円というのは特段珍しいものでもなく、年功序列がまだまだ多い業界であるため、年収ベースでのホワイトさはかなり高いといえます。
学生数も約6,800名と、安定した大学であると言える4,000名を大幅に上回っている為、潰れる心配もありません。
唯一ネックとなるのは、事務職員でもオリンピッククラスの職員がおり、ある程度コーチを期待された体育枠があるという点です。
大学職員の年収ランキングを全て無料公開します【2020年度】
年収は、転職するうえで大きな判断基準となります。
特に、学校法人には有価証券報告書などが無いので年収を知る手段がほとんどありません。
もちろん、私立大学職員の全国平均が734万円であるため、民間企業の多くよりは高給です。
ただ、大学毎にはいかがでしょうか?
そこで、弊ブログでは独自に全国の大学職員の年収ランキングを作成しました。
もちろん、これがすべてではありませんが、学生数などの規模から類推することも可能です。
大学職員への転職モチベーションは、民間企業にあるノルマや出世競争が一切ない年功序列の世界であるということですが、更には年収も比較的高い為、ゆとりのある生活を送ることができます。
大学ごとの年収や、年齢ごとの年収など、大学職員に転職するために知りたい年収情報をすべて公開いたします。
2020年度の最新版をご覧ください。
私立大学職員の年収ランキング【2020年度・完全版】
大学職員の年収情報をまとめたランキングを作成しました。
この表は、55歳時の年収順に並び替えています。
トップは55歳で1,388万円の立教大学職員。
しかも、この年収は局長や課長などではなく、全員が誰でも到達する給与で算出されています。
つまり、大学職員になるだけで出世競争も出向も転籍もなく、この年収が保証されているのです。
55歳となると、表の中で70%の大学が年収1,000万円を超えています。
大手私立大学ともなれば、35歳の段階で残業代を入れると年収1,000万円に到達することもあります。
(この表だと残業代は入っていない年収で計算されています。)
つまり、大学職員になると非常に高い年収を得ることができるというのが大きな特徴です。
また、年収が高い以外にも、平社員での退職金が3,000万円以上もらえたりします。
-
-
【2020年版】大学職員の退職金は3,500万円超え!34歳までに転職しないと退職金で大損!!
続きを見る
もちろん、民間の超大手企業ほどではありませんが、出世競争やノルマ、学閥がなく、誰でも同じ給与水準で年収1,000万円と退職金3,000万円がもらえるのであれば、悪くない職業選択であると感じます。
関連記事>>>JALは8000万円!有名企業の退職金実額を初公開(週刊ダイヤモンド)
(こんな有名企業に転職できればいいのですが、私には無理です・・・)
さらには、定年後の再雇用の場合は年収600万円以上にはもらえますから、定年後の人生設計も安心だと言えます。
-
-
大学職員の定年退職|再雇用のヒラ社員でも年収680万円〜が確定!
続きを見る
このブログから189人が大学職員に内定しました
2021年4月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2021年で189名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。
早めの登録と活用がポイントになります。
大学職員に転職できるエージェント
リクルートと並ぶ実績のあるエージェント
25歳の若手大学職員の年収ランキング【残業すれば年収600万円】
新卒3年目ぐらいの大学職員の年収はどれくらいでしょうか?
弊ブログでも転職において非常にお世話になっている転職エージェントdodaの調査では、
25歳 男性 平均年収360万円/女性 平均年収325万円
となっています。
弊ブログで入手している、大手私立大学の年収と比較してみましょう。
大学名 | 25歳時年収 |
---|---|
早稲田 | 475万円 |
慶應 | 477万円 |
明治 | 497万円 |
青山 | 488万円 |
立教 | 490万円 |
中央 | 525万円 |
法政 | 480万円 |
関西学院 | 526万円 |
関西 | 468万円 |
同志社 | 512万円 |
立命館 | 455万円 |
日本の大手大学職員の若手一覧はこんな感じになりました。
25歳、新卒3年目の大学職員の平均年収は490万円です。
大学職員の特徴は、男女差における年収の差はありません。
また、同期間の格差もありません。
年功序列制度なので、みんなが一律で25歳となるとこれぐらいの年収がもらえます。
ちなみに、上の表をランキング形式に直すと、このようになります。
1位 | 中央大学 | 525万円 |
2位 | 同志社大学 | 512万円 |
3位 | 明治大学 | 497万円 |
4位 | 立教大学 | 490万円 |
5位 | 青山学院大学 | 488万円 |
また、この数値は残業代を含んでいません。
なので、残業代まで含めると、25歳で年収600万円に達することも可能です。
30歳の大学職員だと年収650〜750万円ぐらいに普通に到達
若手の大学職員は、低い大学でも、年間15〜20万円ぐらいのペースで昇給し続けます。
大手私立大学なら、年間50万円ずつのペースで昇給して30歳を迎える大学まであります。
なので、25歳時の年収と30歳時の年収では、年収激増している大学が多数あるんですよね。
大学名 | 30歳時年収 |
---|---|
早稲田 | 693万円 |
慶應 | 747万円 |
明治 | 776万円 |
青山 | 766万円 |
立教 | 691万円 |
中央 | 779万円 |
法政 | 673万円 |
関西学院 | 695万円 |
関西 | 713万円 |
同志社 | 715万円 |
立命館 | 641万円 |
中央大学なんて、5年で254万円も昇給!年間50万円以上の昇給ペースです。
これぞ、大学職員。年功序列賃金のいいところです。
また、同期間格差もありませんので、同期の出世なども気になりません。
同期でボーナスの話はタブーとされているような民間企業も多くありますが、大学職員の場合はみんなが同じ年収なので、そのようなギスギスした感じが無いのは精神衛生上、メリットしかありません。
また、忘れちゃいけないのは、上記年収には残業代が入っていないこと。
残業代を含め、30歳の大学職員で年収700万円なんて、大手私立大学に限らず全然珍しいことではありません。
大学職員の平均年収ランキング(30歳時点)を独自に作ってみました。
1位 | 中央大学 | 779万円 |
2位 | 明治大学 | 776万円 |
3位 | 青山学院大学 | 766万円 |
4位 | 慶應義塾大学 | 747万円 |
5位 | 同志社大学 | 715万円 |
この数値に、残業代が上乗せされますので、30歳で年収700万円というのは、大手大学であれば普通。
軒並み30歳時点での平均年収は700万円を超えていますので、大学職員の年収水準は非常に高いと言えます。
民間企業の30歳平均が414万円なので、大学職員に転職すると年収アップできるのは間違いありません。
このブログから189人が大学職員に内定しました
2021年4月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2021年で189名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。
早めの登録と活用がポイントになります。
大学職員に転職できるエージェント
リクルートと並ぶ実績のあるエージェント
【結論】大学職員の年収の実態は民間企業よりかなり高給
大学職員に転職したいと考えたとき、やはり気になるのは待遇ではないかと思います。
このブログからは、2020年だけでも12月現在で106名が大学職員へと内定・転職しています。
累計の総合格者数は182名です。
その時、みなさんが心配されるのは、やはり大学職員としての待遇です。
大学職員という仕事自体が珍しいため、どうしても情報が少なくなってきてしまいます。
ただ、先に結論からお伝えすると、大学職員に転職することはほとんどの場合で待遇アップにつながるのでご安心ください。
『大学職員 年収』という、転職するうえで最大の関心ワードについて、このブログでご解説致します。
このブログから、いままでに180名以上が大学職員へと転職しましたが、9割以上の方の年収がアップしています。
メガバンクや大手損保の総合職、5大総合商社から大学職員へと転職した方は、30歳前半で年収1,000万円にゆうに到達しています為、さすがに年収は下がっています。
ただ、大学職員に転職するほとんどの方は年収アップが実現できていますから、大学職員という仕事の年収は民間企業よりもかなり高いということが言えると思います。
-
-
【楽すぎ?】大学職員というホワイト企業ランキング常連の実態
続きを見る
今回の記事では、ナゾに包まれている大学職員の年収の実態について、現役の大学職員から内情をお伝えいたします。
大学職員の年収や大学ごとのランキング、大学職員の出世や昇給について、気になる情報をまとめてみました。
私立大学職員の平均年収734万円は日本第6位の高待遇
大学職員へと転職しようと考えた際、仕事としての給与水準についてみなさん気にされます。
そもそもの前提として、私立大学職員の年収は非常に高いレベルにあるのは間違いありません。
日本私立学校振興・共済事業団調べでは、私立大学職員の平均年収は734万円とされています。
また、平均年齢は42.8歳と高く、なかなか人が辞めない組織です。
これを、日本の全113業種に当てはめた場合、私立大学職員は第5位相当となりますから、非常に高待遇。
この場合の私立大学については、早慶・MARCHの超大手私立大学から地方のFランク私立まですべて含んだ平均でありますから、私立大学という業界自体が非常に恵まれているのは間違いありません。
これを上位の私立大学だけに限った場合、年収734万円というのは30代前半で到達する金額ですので、平均年収はもっと高いのは間違いないです。
私立大学職員へ転職するメリットとしては、年収の高さや出世競争・ノルマの無い事務職という特徴もありますが、転勤が無いというのも非常に大きなアドバンテージ。
特に、出身の地元などの地方勤務を希望する場合、私立大学職員の平均年収は非常に大きなメリットになりますから、転職先としての私立大学職員はかなりオススメできると思います。
大学職員は年間15〜50万円ずつ自動的に昇給する【年功序列賃金】
私立大学職員の年収は民間企業から転職するのに十分なメリットがあります。
-
-
【楽すぎ?】大学職員というホワイト企業ランキング常連の実態
続きを見る
また、年収以外にも、ノルマや数字を問われることのない精神的な楽さや、夏・冬休みの多さ、有給休暇の取得のし易さなど、大学職員へと転職するメリットは非常に大きいです。
そのなかでも、私が民間企業を辞めて大学職員へと転職するメリットだと感じたのは、大学職員の年収が非常に安定した年功序列制度であるということです。
大学職員の賃金体系はほとんどの場合で年功序列であり、完全な年齢給であったり、ほとんどの誰でも自動昇格する等級制度など、かなり働く側に優しい制度となっています。
ExcelやWordが使えない50代で年収1,000万円以上の事務職員なんてたくさんいます。
それらの事務職員を大学で十分に養っていけるのは、やはり大学が安定した装置産業だからです。
特に、若手のうちから非常に安定した給与体系であることから、毎年毎年順調に昇給していくのです。
大手の大学職員でも若手のうちは、毎年30〜50万円ずつ昇給していくボーナスステージが続きます。
大学名 | 25歳時年収 |
---|---|
早稲田 | 475万円 |
慶應 | 477万円 |
明治 | 497万円 |
青山 | 488万円 |
立教 | 490万円 |
中央 | 525万円 |
法政 | 480万円 |
関西学院 | 526万円 |
関西 | 468万円 |
同志社 | 512万円 |
立命館 | 455万円 |
例えば、明治大学であれば25歳〜30歳の間だけで279万円昇給します。
これは、年間で50万円ほどの昇給。
大手私立大学であれば、若手のうちは仕事の出来不出来に関係なく、ガンガン昇給していきますので非常にゆとりのある生活ができるのが、大学職員の特徴です。
1年目ボーナスで100万円超え!大学職員の年収が高い理由
民間企業と同様、大学職員の年収において大きなウエイトを占めるのはボーナスです。
-
-
コロナでも冬のボーナスが増えた大学職員【平均支給額283万円】
続きを見る
特に、大手の私立大学職員ともなれば、若手のうちに年収ベースで毎年30〜50万円ほどガンガン昇給していきますので、それに伴ってボーナスの金額も増加していきます。
大学職員の場合、企業としての業績や部門の成績、個人のノルマ達成といった物差しが関係無い仕事である為、ボーナスの金額は基本給の◯ヶ月分というように一律で決まっています。
そして、その基本給は年功序列で定年までどんどん上昇していくのです。
特に、定年前の一切出世していない大学職員であったとしても、基本給が◯◯◯◯円ぐらいであることが多く、大手の私立大学ともなればもっと高い基本給が支給されています。
そのため、定年前の平社員でもボーナス300万円超えというのが普通に発生してくるのです。
特に、ボーナスが高いことで有名な同志社大学の場合、ボーナスは6.9ヶ月+12.5万円と決まっています。
そうなると、新卒の基本給20万円であったとしても、ボーナスが150万円となり、新卒1年目からボーナス100万円超えという数字になります。
年齢 | 同志社大学_月給 | 同志社大学_年間ボーナス |
22 | ¥200,200 | ¥1,506,380 |
25 | ¥252,328 | ¥1,866,063 |
30 | ¥327,928 | ¥2,387,703 |
35 | ¥397,828 | ¥2,870,013 |
40 | ¥454,328 | ¥3,259,863 |
45 | ¥499,028 | ¥3,568,293 |
50 | ¥530,828 | ¥3,787,713 |
55 | ¥531,828 | ¥3,794,613 |
60 | ¥532,628 | ¥3,800,133 |
65 | ¥533,328 | ¥3,804,963 |
1年目でボーナス100万円超えから、30歳ともなるとボーナスだけで230万円となり、年功序列でボーナスがどんどん上がっているのがお分かりになられると思います。
これも、年功序列で上がり続ける基本給のおかげと言えます。
これだけ、大学職員の年収には非常に大きなメリットがあるので、転職先としてオススメです。
31歳大学職員は年収760万円で年間休日157日【私の給与明細】
大学職員への転職を目指す方向けに、無料のLINE@相談を弊ブログでは実施しています。
その結果、いままでに180名以上の方が大学職員へと内定していきました。
中途採用者の方に大学職員へ転職するにあたっての不安について聞いてみると、年収がどうなのか、倍率が高いので心が折れないようなモチベーションアップの方法を知りたい方が多くいらっしゃました。
そのようなお声を頂いておりますので、私自身の勤務の実情や年収について公開してみようと思います。
あくまでも一例ではありますが、民間企業よりも働く環境は良くなることは間違いないので、安心して大学職員へ転職していっていただいて問題ないと思っております。
やはり、大学職員へ転職するメリットは以下ではないでしょうか?
- 年功序列の給与
- 労働時間の少なさ
- 出世競争が皆無
- 休みが多い&長い
- 転勤が無い
そのうえで、これぐらいの待遇(もっと大手私立大学となると更に年収が高くなります)であるならば、やはり民間企業から大学職員へ転職するメリットは非常に大きいです。
年齢 | 性別 | 属性 | 年収 | 所定年間休日 | 残業時間 | 有給取得日数 | 時給 |
31 | 男 | 中途採用 | 760万円 | 135日 | 71時間/年 | 22日 | 4,695円 |
特に本学の場合はボーナスの割合が高いので、年収ベースでこれぐらいになりました。
有給休暇は消化率100%なので、年間休日が157日ほどとなり、非常に精神的にゆとりのある生活を送ることができています。
すべての大学がこの給与水準ではありませんが、民間企業から転職したい理由を考えると、大学職員に転職するとゆとりができますし、更には民間企業水準よりも高い年収となる場合が多いので転職してよかったと思える方が多いと、弊ブログからの転職者の方とお話して感じている次第です。
このブログから189人が大学職員に内定しました
2021年4月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2021年で189名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。
早めの登録と活用がポイントになります。
大学職員に転職できるエージェント
リクルートと並ぶ実績のあるエージェント
大学職員の残業代は高いの30代で年収1,000万円でも普通
大学職員の年収が安定しているのは、業績給や出来高払いでは無い、安定した基本給と高いボーナスが年功序列で支払われることに起因しています。
大手の私立大学職員ともなれば、30歳で年収770万円の中央大学をトップとしながら、ほとんどの大手私立大学で年収650万円以上が確定します。
出世競争や学閥がなく、同期みんな同じ年収に到達するため、非常に同期や先輩・後輩の風通しは良いのが大学職員の特徴です。
大手民間企業であれば、もっと年収が高かったり、高い金額の住宅補助があったりしますが、大学職員にはそれがありませんので、ノルマや出世競争の無い安定したまったりの世界というのが一番の特徴ではないでしょうか。
そのなかで、大学職員の年収は残業をすることでもっと高くなってきます。
残業代=基本給に紐付いているものであるため、年配の職員ともなれば一時間の残業単価が5,000円なんていうことも普通にあります。
それは、基本給のおおよそ1割ぐらいが残業代の時給単価であるからです。
つまり、年配の大学職員ともなると月給だけで50万円以上あるのは普通だと言えます。
知人が大学職員として勤務しています。彼の話を聞いてびっくりしました。なんと平日2時間の残業代が、5000円だそうです。5000円。5000円ですよ?耳を疑いました。平日毎日2時間前後の残業だそうで、月に換算したら10万円前後ですよね。教員の残業代とは?教員の残業代とは、一体??
— 中学校の先生 (@OT3PrvAYeMYxDEo) July 19, 2019
このツイートでは、2時間で残業代が5,000円と非常に高いように紹介されていますが、残業代の時給単価2,500円となると、25歳前後の時給単価であることが多く、特段高い訳ではありません。
もちろん、教員の方の残業代問題があるのは承知しておりますが、大学の事務職員という観点から判断すると、2時間で5,000円の残業代となれば、まあ若手ぐらいだとそんなものかなという印象です。
それだけ、大学職員の残業代単価は高く、民間企業よりも低い残業時間をこなすだけでが年収が100万円ぐらいアップさせることが可能となります。
経済的に非常に恵まれているのが、大学職員の特徴であり、転職するメリットです。
国立大学職員の平均年収は566万円で私立大学職員よりかなり安い

大学職員への無料相談用LINE@で多くご質問いただきます。
これについては、年収が高い仕事を目指すのであれば、圧倒的に私立大学職員を選んだほうが良いです。
まず、国立大学職員の平均年収は566万円となっており、私立大学職員の734万円と大きな差があります。
また、国立大学職員の年収を公開されている『国立大学職員日記』によると、25歳で390万円・30歳450万円となっており、30歳で年収600〜700万円以上あることが多い私立大学職員とは大きな開きがあることがわかります。
この差は、学生数が多い大手私立大学では顕著で、大手私立大学の30歳であれば中央大学の776万円を筆頭に、大手民間企業並の待遇となっています。
また、この年収の開きは勤続年数が増えるほど顕著になりますので、年収ベースでは圧倒的に私立大学職員のほうが高いと言えます。
旧帝大などは地方国立大学と比較しても、非常に多くの研究費を持っている(と言ってもその大半は東大と京大ですが)のですが、事務職員の年収においてはそれほど顕著な差はありません。
もしご自身の地元が地方で、その地元にある国立大学で働きたい、地元の私立は定員割れしているようなところが多いとなれば、話は別になりますが、基本的には私立大学職員を選んだほうが待遇が良くなるのは間違いないです。
大学職員の高い年収はこれからも維持できますか?【疑問を解決】

これについては、きちんと定員を維持できた場合は年収は高いままだと考えています。
自分が頑張ったから年収がアップする、景気が良いから年収がアップするという構造でない大学職員業界は、年功序列で基本的には昔から長く在籍しているほうが得をする制度です。
そんな、古き良き年功序列制度がまだまだ残る大学職員業界において、いまの高い年収を維持するには今の収入を維持する必要があります。
つまり、定められている大学の定員(学則定員)をきちんと埋めれた場合、高い年収をキープできるのです。
今の時点で定員を割っているような大学は年収のキープは難しいと思います。
ただし、転職するに値するようなある程度の規模の私立大学(目安は全体で4,000人以上)であれば、少子化であっても当面の場合は安泰です。
そもそも、18年後の市場規模は、今年生まれた子供の数で決まっています。
2019年の新生児数は86万人。
これが2037年の大学入試を受験する市場規模です。
大学進学率は年々上昇しており、2018年は58%でした。
かなり控えめに50%で見積もっても、2037年の市場規模43万人も存在します。
また、大学はきちんと偏差値帯でセグメント分けされていることで参入障壁が高いのに新参者では利益を出すことが難しく、外資や株式会社が参入することが無い為、GAFAのような技術革新で試乗が一気に変わるということが存在しません。
偏差値が一定以上で、きちんと入試制度が定員割れせずに機能している大学ならば、問題なく人を集めれると思います。
つまりは、ちゃんと今の立ち位置をキープできるのであれば、安泰だと言えるのがある一定規模以上の大学なのです。
大学職員に転職して年収アップさせたい人がやるべきこと
大学職員に転職することは、多くの人にとって年収アップの可能性があるのはお伝えした通りです。
ただし、最近の大学職員は民間企業よりも高い年収が保証されながら安定した業界であるが故に、非常に人気の仕事となっています。
そんななかで、弊ブログからは2020年だけでも106名が大学職員へと内定しており、多くの大学職員を輩出している実績が積み上がってきました。
大学職員へ転職するということは、年収がアップするということもメリットですが、民間企業にあるようなノルマや数字のプレッシャーが皆無で、有給休暇も使いやすく、夏休みは3週間以上あるような大学も多くありますから、そのようなホワイトな待遇を手に入れるということにつながります。
このブログから内定した累計180名以上の合格者の方はどんな対策をしていたのでしょうか?
合格者の体験談や内定のコツについてまとめてみました。
-
-
大学職員の合格体験記|47名が内定したノウハウ公開【2019年】
続きを見る
直接、個別に大学職員への転職を考えられている場合、無料のLINE@でもご相談可能です。
ぜひ、ご活用ください。
大学職員に内定した180名以上に共通するポイント
弊ブログから、大学職員へと転職していく人は増加傾向です。
2018年は16名だったのが、2019年は12月現在で60名が大学職員へと内定・転職されました。
2019年、30人目の大学職員内定者が出ました🏆
2018年16名+2019年30名=46名が内定済み
超大手私立大学への転職💻
LINE@でお話した某省庁の文書がそのまま質問として出たらしく、完ぺきな面接だったようです。
▶大学職員へのモチベーションアップ記事〈転職メリット〉https://t.co/oZPoMN9ZRi pic.twitter.com/x5ptFe69l6
— 暇な大学職員@今年38人が職員に内定済み (@univadm) June 27, 2019
2019年、30人目の大学職員内定者が出ました🏆
2018年16名+2019年30名=46名が内定済み
超大手私立大学への転職💻
LINE@でお話した某省庁の文書がそのまま質問として出たらしく、完ぺきな面接だったようです。
大学職員へ転職することで年収アップや民間企業に無い休みの長さなど、メリットを多く享受できます。
ただし、大学職員という仕事がおいしいホワイトな仕事だと知られてきたことから、転職試験の倍率は増加傾向になっています。
そんななかで、弊ブログから180名以上が大学職員へと内定しておりますが、その合格者にはどのような特徴があるのでしょうか。
合格者の特徴をまとめてみました。
大学職員に転職できる人の特徴
- 大学職員という仕事を具体的に理解できている
- 大学職員と教員の関係性を理解しながら話せる
- 現職の能力を志望大学の具体的なプログラムと関わらせてしゃべることができる
- 英語の運用能力は低くても合格者している人は多い
このあたりでしょうか。
英語できないと合格しませんか?という質問が多いのですが、私はTOEIC300点前半ですし、内定者の方をみても、英語の運用能力と内定には相関関係はありません。
それよりも、大学の『事務』職員であることをしっかりと念頭に置き、事務職員に求められている能力や大学の決定権者である教員との関係をきちんと理解できているひとが内定しているのです。
-
-
【2019年】大学職員の志望動機まとめ|内定者が選ぶ上位20記事
続きを見る
年収が上がる大学職員の求人探しなら転職エージェントを使うのが重要
大学職員に転職する方法は大きく分けて4つあります。
- 大学ホームページからの直接応募
- 転職サイト(リクナビNEXTなど)からの公開求人応募
- 転職エージェントでの公開求人応募
- 転職エージェント(リクルートキャリア・dodaなど)からの非公開求人応募
最も、競争率が低く、合格しやすいのは1.大学ホームページからの直接応募です。
その大学のホームページにしか掲載されないということは、目に触れる絶対数が少なく、上手くいくと応募者70名ぐらいで2〜3人内定というおいしい結果となります。
ただし、定期的に希望する大学のホームページを巡回しておく必要がありますから、地元にある志望大学などをリスト化して覗いておくのがオススメです。
大手私立大学でこの手法をとることは少ないため、どちらかというと志望大学が地元や母校でそれほど大手でない大学の場合、有効な手段であると言えます。
反対に、2.転職サイト(リクナビNEXTなど)経由や3.転職エージェントの公開求人については、情報を転職エージェントがまとめてくれる為、受験大学の整理などは行いやすいです。
ただし、誰でもフリーエントリーとなる2.転職サイト経由の場合は、ネット上で応募が完結する場合もあり、そうなると倍率が跳ね上がりやすい傾向となるため、3.の転職エージェント経由で情報を集める必要があります。
特に、3.の転職エージェント経由の場合、過去には有名大手私立大学で、転職サイトにも掲載して公開求人としていながらも、実は時期をずらして転職エージェントで非公開求人として応募したこともある為、自分だけが情報を取り逃がさないようにすることが重要です。
日本の取扱数No.1の転職エージェント
また、民間企業からの転職の場合、転職全体の方向性や志望企業、今後のキャリアなどを転職エージェントで面談してただけることや、その面談にて非公開求人を紹介されることもあるなど、転職エージェントも活用しておくことは、大学職員への内定へ近づける重要なタスクと言えます。
そのあたりの活用方法や事例については、非公開求人という特性も有るため、公開のブログでは書けませんが、相談用のLINE@を通して、個別にご質問ください。