
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 大学職員への道に進むための転職マニュアル
- 大学職員に合格できる志望動機や自己PRの書き方
- 大学職員に転職するメリットを公開
現役大学職員である「暇な大学職員(@univadm)」が、この記事を書きました。
当サイトの実績
- 2018年に16名が、2019年は60名が大学職員へと転職・内定しました。
- 2020年は4月時点で33名が内定済み。
- 現役大学職員が合格ノウハウ的な内部情報をどんどん公開します。
弊ブログ記事のなかでも、累計126名の転職成功者が選んだ特に人気の記事を更新しました!(7月4日更新)
▶大学職員の求人で採用が多いのは6月と12月!【100名以上が内定】
▶【楽すぎ?】大学職員というホワイト企業ランキング常連の実態
▶大学職員に転職|現役職員が書く109名内定のノウハウ【2020年版】
最近、大学職員への内定実績が好調です。
2019年だけでも、60名が大学職員へと内定しました。
東京の超大手私立大学から、地元で働きたいので安定した国立大学・・・
それぞれのライフスタイルに合う大学へと合格しています。
大学職員のメリットはノルマに追われたり出世競争とは無縁のまったりした世界。
民間企業とは全く違う雰囲気のなかで、のんびり働くことも、自分のやりたいことを突き詰めることも可能です。
-
-
【楽すぎ?】大学職員というホワイト企業ランキング常連の実態
続きを見る
また、夏休みは2週間、長い大学だと8月がほぼ休みだったりしますから、超ホワイトな職場。
あなたが大学職員へ道に進めるように、転職ノウハウをまとめてみました。
[st_toc]
ざっと目次を確認しみてる
大学職員への道に進む為の情報収集マニュアル【2020年版】
大学職員への転職は情報戦です。
私自身、TOEIC300点前半ながらも大手私立大学2つから内定をもらうことができました。
更に、弊ブログで実施しているLINE@での無料相談ではいままでに65名が大学職員への転職を成功させています。
大学職員へ転職できる重要ポイント
- 大学職員という仕事を知る
- あなたの今の仕事を大学職員の業務と紐付ける
- 転職エージェントでの非公開求人の把握
これができれば、現職が大手でなくても、大学職員に内定可能です。
例えば、新卒入社した会社をすぐ辞めた場合でも、ちゃんとした対策ができれば大学職員に転職できるんです。
\大学職員の内定報告/
・新卒で会社辞めてフリーター
・自分には営業向いてない
・全国転勤、嫌毎日、精神的に辛かった方から、内定連絡を頂きました。
営業の無い団体職員、有名大学職員両方に合格。
三連休終わることがツラくない仕事って、精神的に最高かもです。https://t.co/oZPoMN9ZRi pic.twitter.com/HJZS2XSZJx
— 暇な大学職員@今年43人が内定・転職済み (@univadm) September 15, 2019
\大学職員の内定報告/
・新卒で会社辞めてフリーター
・自分には営業向いてない
・全国転勤、嫌
毎日、精神的に辛かった方から、内定連絡を頂きました。
営業の無い団体職員、有名大学職員両方に合格。
三連休終わることがツラくない仕事って、精神的に最高かもです。
新卒で入社した会社を辞めてフリーターだと、転職活動がキツくなりがちですが、きちんと対策すれば大学職員への合格も可能。
そのあたり、大学職員は比較的フラットに見られている(選考されている)と言えます。
今の仕事がキツくて早く辞めて楽になりたい場合には、大学職員という仕事にトライする価値有りです。
-
-
大学職員の志望動機|100名以上が合格した例文と書き方まとめ
続きを見る
大学職員への道に進める転職エージェントとは?【現役大学職員が解説】
大学職員というのは中途採用市場で非常に人気の仕事なので、いかに内部情報を仕入れて勝ち抜くかというのが大切です。
弊ブログでは、大学職員に転職できるネタを書いてる自信があるからこそ、実際にこのブログから累計で100名以上が大学職員に内定しました。
その内定者の内定方法を見ると、大学がどのようなルートで採用しようとしているのかが見えてきます。
弊ブログから累計で100名以上が内定したルートまとめです。
大学が中途採用を実施するルート公開
- 大学自前サイトで求人を公開
- 転職エージェントへ非公開求人を出し、エージェント内で選考
- 大学自前サイトで求人を公開+実は転職エージェントへも非公開求人を出している(New!)
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
大学自前のサイトで大学職員の中途採用を募集する場合
この方法は、簡単に広く告知することができ、ローコストです。
ただ、SNS等で拡散されやすいため、倍率が信じられないことになったりする場合もあります。
-
-
大学職員に転職|現役職員が書く184名内定のノウハウ【2021年版】
続きを見る
私が知ってる事例では、採用1〜3名に1791名が応募してきたことも。。。
もうこうなると、大学職員だけではとても捌ききれません。
外注化が必要なレベルです。
一応、調べて見ると専門職だけを公開求人として出したりする場合もあるみたいですね。
最近では、立命館大学の採用ページで2名募集していたのですが、一般人には無理そうなスペックでした。
これぐらい専門的だと、公開求人の方が目に触れるのかもしれませんね…
- WindowsおよびLinuxサーバシステムの構築経験を有する方
- 1級建築士資格または電気主任技術者資格保有者
中途採用のレベルがどんどんインフレしてるなーって感じではあります。
仕事自体は別に高度でも全然無いんですけどね…
ただ、大学職員という超絶ホワイトな仕事が人気になってはいるのですが、そのなかでキチンと対策できている人は少ないです。
弊ブログでも、①なぜ大学職員、②なぜその大学なのか、③なぜ今の仕事を辞めるのか…
この基本的な質問に対しては、常に複数の回答を持っていることをおすすめしています。
-
-
大学職員に転職|現役職員が書く184名内定のノウハウ【2021年版】
続きを見る
【裏話】大学職員が非公開求人を転職エージェントに出す理由
最近主流になりつつある採用方法
- 転職エージェントへ非公開求人を出し、エージェント内で選考
- 大学自前サイトで求人を公開+実は転職エージェントへも非公開求人を出している(New!)
大学職員の求人を探したいなら、まず大学という組織が民間企業とどう違うのかを理解するのがお薦めです。
ぶっちゃけ、大手大学の人事部であったとしても採用をメインでやってる担当者は1〜3名程度です。
それは、大学は教育・研究機関である為、人員の多くは教学部門に従事しているから。
その程度の人数で、大学職員を公募してしまうとどうなるでしょうか。
・・・
物理的に捌けない応募者数が来るのを防止し、ノウハウのある民間企業にある程度の選考をお願いするのが現実的な路線という結論になるのです。
大学職員に内定した100名以上が使っていた転職エージェント
弊ブログからは2018年に16名、2019年は60名が大学職員へと内定しています。
2020年だと、4月時点で33名が合格と、スタートダッシュは絶好調。
LINE@を通して超大手大学の新しい採用手法も確認することができたのもメリットで、常に新しい情報が入ってきています。
関西学院大学の事例
- 大学自前サイトで公開求人を出して選考通過者を決定
- その後、転職エージェントで非公開求人を出し、そちらでも別途通過者を決定
- 双方を同日面接し、面接終了2時間後ぐらいに、最終面接への通過者を発表
面接日に通過者を公開っていう珍しいスケジュールでした。
そうなると、事前に面談や選考されている非公開求人組が有利な気がしますが・・・
実際、本ブログの読者の方も数名、関西学院大学に応募していたのですが、最終面接に進んだのは非公開求人経由で応募された方のみでした。
公開求人では、TOEIC900点近い方も応募していたのですが、不合格。
それだけに、転職エージェントの事前選考が大学内で重要なウエイトを占めるということがわかった新しい選考方法ですね。
もちろん、公開求人を出さずに非公開求人のみで採用を行っている大学も情報が届いております。
そうなると、あなただけが案件を取り逃すことが無いよう、転職エージェントへの登録の優先度がかなり高くなってきます。
利用や登録は無料なので、案件の取り漏らしが怖い場合はぜひご活用下さい。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
1ヶ月で大学職員に転職するための事前準備マニュアル
大学職員に転職したい!と思ったら、
- 資格いるの?
- 志望動機どうしよ?
- どうやって応募するのがいいかな?
考えることがたくさんありすぎます。
大学職員への内定者を100名以上出している実績から、大学職員に最短で転職できる方法をまとめました。
TOEIC300点前半の私でも大学職員に転職できたノウハウや、内定者の方とのやりとりで確立してきた、大学職員に転職できるマニュアルとしてご活用下さい。
大学職員への体験談も、いまは人気のコンテンツです。
-
-
大学職員の合格体験記|47名が内定したノウハウ公開【2019年】
続きを見る
【疑問解決】大学職員には資格がなくても転職可能です

という質問、かなり多いです。
答えとしては、わざわざ大学職員への転職を目指して資格取得には走らなくていいですよって感じ。
現に、私も運転免許証とTOEIC330点で大学職員への転職に成功しました。
大学職員への転職で最も必要なのは、大学職員という特殊な仕事への理解です。
私が大学職員を受験した際にも、海外の大学卒やTOEIC900点などハイスペック人材が募集してきており、同期にそんな人もいます。
資格に走れば、そのような人材と勝負することになりますよね。
それよりかは、大学職員という仕事や大学について理解し、「合格する面接対策」をした方が時間の有効活用だというのが、私の考え方で、LINE@での相談でも一貫してそれをお伝えしています。
その結果が、このブログから100名以上が内定しているという結果に繋がったのではないでしょうか。
-
-
大学職員に転職|現役職員が書く184名内定のノウハウ【2021年版】
続きを見る
大学職員に転職するための志望動機・自己PRの書き方
大学職員への転職で、もっとも大切なのは、大学職員という仕事の理解です。
一般的に民間企業だと、元大手企業勤務だったり、バリバリ実績残してた人が転職に成功しやすいですが、大学職員は違います。
大学という組織は、中に教員と職員という別の指揮命令系統の、言わば違う会社のひとが一緒に働いています。
ただし、決定権は事務職員にはほとんどありません。
そうなったとき、重視されるのは民間企業でのバリバリ実績ではなく、全体を俯瞰して教員をうまく立てながらこちらの意図する結果に持っていく能力です。
◯◯力というわかりやすいコトバで表すとするならば、教員との調整力や折衝力といったところでしょうか。
実際、大学職員に内定していた方が見てくださっていた記事をまとめてみました。
エントリーシートの参考にどうぞ。コピペして頂いて構いません!
大学職員へ転職できる志望動機と自己PRのテンプレ
大学職員へのエントリーシートは、気軽なエントリーを防ぐために量が多いです。
多くの人は、その分量に挫折していきますが、あなたには大学職員に転職できるようなテンプレを用意したのでぜひ使ってみて下さい。
そのなかでも、実際に大学職員に内定した方が面接で役に立ったものを厳選しています。
-
-
大学職員に転職できる自己PRのテンプレート集−教務系部門(学部事務所)編−|大学職員の仕事ナビ
続きを見る
-
-
【2019年】大学職員の志望動機まとめ|内定者が選ぶ上位20記事
続きを見る
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
大学職員の転職面接で実際に聞かれた質問まとめ
LINE@での内定者が100名以上となってくると、大学毎の傾向や質問の特徴のデータも揃ってきます。
ここでは、大学職員の中途採用面接で聞かれた質問を、公開させて頂きます。
-
-
【2019年】大学職員の志望動機まとめ|内定者が選ぶ上位20記事
続きを見る
オーソドックスな質問が多い印象ですが、あなたの今現在の仕事や、高等教育に関するニュースを踏まえて答えるだけで、一気に通過率がアップします。
本番前の模擬面接にぜひお使い下さい。
大学職員の1次面接で聞かれた質問まとめ
1次面接はかなりオーソドックスです。
-
-
大学職員の転職面接で、現役面接官が絶対聞きたい5つの質問
続きを見る
ただ、聞かれたことにそのまま答えるのではなく、長くならない範囲で大学業界のニュースや参考にしたい他大学の取り組みを混ぜていくことが、他の受験生との差別化につながります。
- なぜ大学業界なのか
- なぜこの大学を選んだのか
- 大学職員という仕事に対するイメージ
- 現職で獲得したアピールしたい力、自己PR
- 大学は非営利組織だが、民間企業との違いはなにか
民間企業の実績をアピールする質問も確かにありますが、大学職員という仕事を理解し、教員と職員の関係を踏まえたうえで解答していくのが通過のコツです。
大学職員の2次面接で聞かれた質問まとめ
次は、もうすこし突っ込んだ質問が増えてきます。
大学の面接で注意しないといけないのは、面接官がプロパー職員や中途採用職員が入り混じっていることです。
そのため、民間企業でバリバリやってきた的な話も必要ですが、大学という業界や受験大学の周辺情報をどのように混ぜていくのかも面接の通過ポイントになってきます。
- 1次選考で話した志望動機をより深めて話して下さい。
- 外国人留学生を増やすためにどうすることが必要か?
- 現職で周りを巻き込んで成し遂げた経験
- あなたから、私に質問して下さい。
特に、最後の質問は大事です。
大学職員という仕事をどれだけ理解しているのかという点について、問われています。
私がお薦めする質問は、
「大学という組織には教員と職員が存在しますが、面接官のあなたが教員を動かす時に意識していることは何ですか?」
大学職員なら当然、大学の意思決定方法を理解しており、基本的には教員に決定権があることをも知っています。
そんな中で、いかに教員を動かすかについての重要性を理解している人がいるならば、イコール大学職員という仕事も理解してそうだという評価になります。
あえて誤解を恐れずに言うならば、職員は表舞台に立たずにいかに教員をコントロールするのかが大切なのです。
私なら、教員をコントロールするという人を通過させたくなります。
大学職員の最終面接を通過するポイント
大学職員の最終面接となると、理事長が出てきたり部長クラスが出てきたりと様々です。
ただ、いままでの面接と異なり、その人物が仕事ができるかどうかよりも、大学職員という仕事を概念的にどう捉えているのかという点について聞かれることが多い印象となります。
そのため、細かすぎる話というよりは、大学職員としてのマインドや高等教育行政などについて言及しながら、最終面接の質問を捌いていく必要があります。
- 今後18歳人口が減少する中で大学がやっていかないといけないことは何か?
- あなたが考える協調性とは何か?
- 大学は地域社会に対してどんなことをしていくべきか?
- 民間企業と大学職員の違いは何か?
- 大学職員として働く上でどんなことにやりがいを感じるか?
- 大学職員として携わりたい部署を5つ述べて
- 働きたい部署はどこか?また、その理由。
大学職員として携わりたい部署5つはかなり難問です。
知ってないと答えれません。
大学職員の対策をきちんとしている人からすると余裕なのですが、対策不足だと答えられませんよね。
そのため、
- 教務系部署を2つほど
- 法人系部署を2つほど
- 付属高校
大学に合わせた部門を事前にピックアップしておき、不測の質問に答えれるようにする事前準備も重要です。
大学職員に転職するメリットは高年収と休みの多さ
大学職員へはなぜ転職するのでしょう?
面接抜きで考えて下さい。
私は、楽で年収が高い仕事を探したら、それが大学職員でした。
転職して数年経ちましたが、これほどコスパの良い仕事は無いと思う毎日。
- 残業は毎月平均で9時間程度
- 有給は全部使ってるのに、夏休みは標準で3週間。
- 年収も30そこそこで799万円。
-
-
大学職員の年収ランキング|現役が解説する内部情報【2021年版】
続きを見る
ここまでコストパフォーマンスの良い仕事はなかなか無いと感謝しています。
大学職員に転職して、プライベートや生活の質が向上しました。
本当に、楽で高給って日本にまだあったんだという感じ。
偏差値40前半、学生数5,000人の中堅大学でも35歳で年収850万円!
お世辞にも偏差値高いとは言えない阪南大学の既卒採用にて詳細な年収が公開されています。
35歳係長で残業代含まず年収840万円。偏差値45-50、学生数5,000人の中堅大学でこれです。
正直、阪南の学歴では35歳で安定して800万円を貰える仕事に就くのは困難なので、大学職員になるのがいいかもレベル。 pic.twitter.com/RNXUgnzORB
— 暇な大学職員@今年43人が内定・転職済み (@univadm) September 21, 2019
お世辞にも偏差値高いとは言えない阪南大学の既卒採用にて詳細な年収が公開されています。
35歳係長で残業代含まず年収840万円。偏差値45-50、学生数5,000人の中堅大学でこれです。
正直、阪南の学歴では35歳で安定して800万円を貰える仕事に就くのは困難なので、大学職員になるのがいいかもレベル。
大学公式の中途採用サイトに、年収モデルを記載しています。
阪南大学、攻めてますね。
35歳:年収840万円(残業代含まない)
45歳:1,081万円
56歳:1,500万円
45歳、56歳の年収も日本の平均より高いので凄いのですが、特筆すべきは35歳です。
この場合、35歳の主任となっていますが、ほとんど年功序列の大学において主任は誰でもなれることが多いポジション。
もし、なれなくても、ベースとなる給与が高いので全く気にならないレベルです。
更には、残業代も別ですから、ちょっと残業するだけで年収900万円も余裕で到達する感じ。
これで、全国的には無名な私立大学ですからね…大学職員という仕事が非常においしいということをご理解いただけると思います。
内定に向けて、弊ブログを無料でどんどん活用してください。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント