
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 早慶上・MARCH・関関同立の大学職員の冬のボーナス金額一覧
- 大学職員が安定している理由
この記事を書いている「暇な大学職員’(@univadm)」も、みなさんと同じく社畜系民間企業で働いていました。
毎月平均100時間以上の残業に休日出勤、出世競争、ノルマ・・・が嫌になって大学職員へと転職(逃げ出した)したのです。
ただ、転職先としての大学職員は、ノルマや目標が無く、出世競争も皆無で誰でも年収1,000万円に到達する、地上の楽園だったのはありがたい限りです。
そんな、今の仕事が嫌だったり、給料が低くて時間がないから家族との生活が厳しいというひとにとって、仕事としての大学職員を選ぶのは正解な気がします。
今日は、そんな大学職員という仕事において、安定したボーナスの話。
コロナ禍ですが、大学職員のボーナスは増加傾向。働き方として、自らの待遇を良くしたいという思いを実現できる仕事です。
弊ブログからは2020年12月現在で93名が大学職員へと合格し、累計で173名が転職しました。
このブログから大学職員という仕事に気づいてもらい、転職するノウハウを知って頂けると幸いです。
今の仕事を辞めたい…一生続くか不安だ…と感じたら、ひとりで悩まずに転職のプロへ『とりあえず相談してみる』というスタンスが大切です。
転職エージェントは、働き方や年収、勤務地などの悩みを完全無料で相談できる仕組みですので、ぜひ活用してみてください。
弊ブログからは、2018〜2020年累計で184人が大学職員へと転職しました!
[st_toc]
ざっと目次を確認しみてる
【TOP12大学を公開】私立大学職員の2020年冬のボーナス一覧
今回のコロナ禍においては、非常に大きなダメージを受けた企業が多くあります。
ANAやJTB、JALといった就職人気企業ランキングの上位が軒並み総崩れとなり、ボーナスカットや年収ベースで30%減、リストラや支店閉鎖を強いられています。
逆に、IT系企業はテレワークの推進などでボーナスアップしてる企業も多くあり、従来型の固定費が高い日本企業が大きな影響を受けた格好です。
そのなかにおいて、大学職員の事情はどうでしょうか。
オンライン講義や対面講義の割合の問題などは確かにありますが、ここでは「転職先として」大学職員を考えた場合、コロナ禍の影響は全く受けていないというのが正直な印象です。
今日はそのなかでも、2020年冬のボーナスについて、早慶上・MARCH・関関同立の支給金額をまとめてみました。
弊ブログからは累計で170名以上が大学職員へと転職しており、様々な大学にネットワークができつつあります。
そのネットワークを活用した、大学職員のボーナス金額調査です。(といっても、世の中のほとんどは公開情報を組み合わせれば分かりますが…)
ブログに書けない話や転職に関する無料相談はLINE@でも実施しています。投稿者と1対1で話せるので、お気軽にどうぞ。
早慶上・MARCH・関関同立の30歳・40歳時の月収【完全に年功序列】

今日はそんな疑問に現役の大学職員がお答えしようと思います。
引用されている口コミは、日本最大の企業レビューサイト「OpenWork」の学校法人の口コミを使わせて頂きました。
まず、最初に結論からお伝えすると、学生数の多い大規模私立大学はそのほとんどが年功序列であり、非常に高い年収が設定されています。

出典:https://kense8.com/
関西にある、阪南大学は学生数5,000人、偏差値も45前後と高くはありませんが、事務職員の年収は35歳で840万円、45歳で1,080万円と大手企業並の待遇。
そのぐらいの規模の大学でも、そのような高給である為、本日紹介する早慶上智などの日本の上位12大学はどんな月収やボーナスなのでしょうか。
それらの大手有名大学の口コミを見てみると、、年功序列で評価されることもないというホワイトさが目立ちます。
年功序列なので、働いた年数が長ければ長いほどお給料が高くなる。能力やスキルによって評価されるという制度はない。給与は他の私立大学に比べて非常に高いといえる。(中央大学)
給与制度: THE・年功序列。それこそ、仕事のできるできない、本人の優秀さ、業務量、仕事の難易度、ほとんど関係なく、ただそこにいるだけで年々給与はあがっていくはず。(明治大学)
確かに、大学職員のメリットって高い年収もそうなんですが、ノルマや目標がなく、出世競争もないというのが非常に精神的にまったりできるメリットなんですよね。
では、まずは早慶上智・MARCH・関関同立の30歳時、40歳時の本俸(月給)一覧です。
大学名 | 30歳時月給 | 40歳時月給 |
早稲田 | ¥317,800 | ¥466,900 |
慶應義塾 | ¥372,800 | ¥401,300 |
上智 | ¥304,000 | ¥448,000 |
明治 | ¥352,800 | ¥491,200 |
青山学院 | ¥322,000 | ¥469,400 |
立教 | ¥318,300 | ¥472,200 |
中央 | ¥360,000 | ¥491,600 |
法政 | ¥299,800 | ¥431,700 |
関西 | ¥328,800 | ¥435,700 |
関西学院 | ¥341,700 | ¥437,800 |
同志社 | ¥326,800 | ¥396,700 |
立命館 | ¥330,000 | ¥404,000 |
非常に高いというのが、第一印象。
特に、評価などもあってないようなもの(そもそもノルマや目標が無いので評価できない)である為、みんながこの月収をもらうことができます。
民間企業において、ノルマや出世競争、社内営業などに追われていたことを考えると、事務職でこの月収をもらえるのは非常に魅力的です。
では、次は、各大学のボーナス金額を見てみましょう。
コロナ禍でもボーナス満額支給の安定した大学職員の求人を【非公開】で探せるのは、リクルートエージェント(12月は求人最多月間)
早稲田・慶應・上智の大手私立大学職員のボーナス金額【2020】
給与制度の特徴:年功序列で上がっていく。普通に仕事していれば普通にあがる。(上智大学)
大学職員、特に安定して学生数を集めることができている大学は、そのほとんどで年功序列です。
むしろ、ノルマや目標の無い事務仕事であるが故に、他社と協業して処理する業務が多く、年功序列でない成果主義であったら仕事が上手く進まないように思います。
そのため、基本的には風通しもいいですし、ほとんどの人はバリバリ仕事をしたいという思いは持っていないので、のんびりしている風土です。
そんな風土の大手私立大学において、偏差値上位に位置する早稲田・慶應・上智のボーナス金額の一覧はこんな感じ。
大学名 | ボーナス算出基準 | 30歳時ボーナス | 40歳時ボーナス |
早稲田 | 5.4ヶ月+200,000円 | ¥1,916,120 | ¥2,721,260 |
慶應義塾 | 6.4ヶ月 | ¥2,385,920 | ¥2,568,320 |
上智 | 5.25ヶ月 | ¥1,596,000 | ¥2,352,000 |
最近、東京歯科大学との合併を発表し、医歯薬系の総合大学の称号も手に入れた慶應のボーナスが非常に高め。
慶應の場合、病院職員を含めた年収であれば職員数が多すぎて低くでる慶應にありますが、事務系総合職だと年収が高いのが分かります。
早稲田の場合は、意外にもボーナス6ヶ月台にはなっていないですね。大手私立大学では低めですが、日本の大手企業並とは言えます。
偏差値では、早慶が圧勝ですが、年収でみると実はMARCHの大学職員のほうが高かったりするので、それは次で公開します。
コロナ禍でもボーナス満額支給の安定した大学職員の求人を【非公開】で探せるのは、リクルートエージェント(12月は求人最多月間)
明治・青山学院・立教・中央・法政の私立大学職員のボーナス金額
大学業界において、偏差値や就職実績では早慶上智が圧勝していますが、年収という観点ではMARCH職員の方が高いことは多々あります。
基本的に、学生数が多い=入ってくる収入が多い=その分年収も高いという図式が成り立ちますので、MARCHクラスの大学職員の年収=日本でも最高峰ぐらいと思ってもらって構いません。
ただ、前項でお話した阪南大学等、知られていないけど一流企業並の年収を誇る大学もあるのが、大学業界です。
-
-
大学職員の年収ランキング|現役が解説する内部情報【2021年版】
続きを見る
今回紹介した以外の大学の年収ランキングも、ブックマークなどして是非ご覧くださいませ。
安定感した高給な大学を【非公開】で探せるのは、大手のリクルートエージェント(12月は求人最多月間)
給与制度: 昇給や賞与、各種手当は規則で定められており、仕事ができてもできなくても、勤務年数に応じて上がる。(青山学院大学)
完全にMARCHも年功序列でありながら、ボーナスは非常に素晴らしいです。
大学名 | ボーナス算出基準 | 30歳時ボーナス | 40歳時ボーナス |
明治 | 6.6ヶ月 | ¥2,328,480 | ¥3,241,920 |
青山学院 | 6.32ヶ月 | ¥2,035,040 | ¥2,966,608 |
立教 | 5.8ヶ月+288,000円 | ¥2,134,140 | ¥3,026,760 |
中央 | 6.8ヶ月 | ¥2,448,000 | ¥3,342,880 |
法政 | 6.2ヶ月 | ¥2,069,660 | ¥2,887,440 |
全大学、年間のボーナス金額が30歳で200万円超え。40歳ともなると、1回あたりのボーナスが140〜170万円という状況。
大学職員の場合、景気の影響を全く受けないビジネスモデルですし、評価や出世も関係なく毎回この金額が確定しているのは非常にコストパフォーマンスが良いお仕事だと言えます。
関西・関西学院・同志社・立命館の私立大学職員のボーナス金額
関西において、早慶上・MARCHと並ぶ私立大学のくくりは、「関関同立」になります。
年収も、大手私立大学らしく早慶上・MARCHと遜色ないレベル。
企業で比較すると、関西であれば年収はパナソニックと同等クラスであるということがわかります。
むしろ、パナソニックよりも業績が安定していて、不採算事業部勤務だと会社ごと売り払われてしまうリスクを考えると、大学職員の方が将来性あるかもしれません。
企業評価サイトの口コミでは、やはり関関同立も完全に年功序列ですね。
給与制度:完全に年功序列である
評価制度:評価制度は存在するが、形だけである。客観的に評価する仕組みは存在しない。(同志社大学)
給与制度: 完全に年功序列です。年下の管理職より、年上の平の方がもらっています。(関西大学)
課長よりも年収が高い平社員というのは、民間企業だと考えられませんが、年功序列の大学職員であればよくある話。
課長になると、どうでもいい会議の出席ばかりなので、なると損です。一生平のままでいるのが、大学職員は最もコスパいいのは間違いないですね、
-
-
出世に興味ないから転職したら、年収1,000万円が確定した話
続きを見る
では、関関同立のボーナスを公開。
大学名 | ボーナス算出基準 | 30歳時ボーナス | 40歳時ボーナス |
関西 | 6.7ヶ月 | ¥2,393,960 | ¥3,110,190 |
関西学院 | 6.3ヶ月 | ¥2,152,710 | ¥2,758,140 |
同志社 | 6.9ヶ月+125,000円 | ¥2,379,920 | ¥2,862,230 |
立命館 | 5.1ヶ月+100,000円 | ¥1,783,000 | ¥2,160,400 |
どの大学も、ボーナスの金額は大手企業並である為、非常に恵まれているのが分かります。
むしろ、大手企業よりも出競争やノルマ、目標も無い為、大学職員の方がコストパフォーマンスいいような気すらしてきすね。
ちなみに、このあたりの大学職員になれば一年目からボーナス100万円超えは当たり前。新卒から大学職員にいたら、感覚が完全に狂いそうなレベルです。
あと、採用関係においては、関西大学は完全に卒業生しか採用してない印象です。
となると、中途採用で狙うならば、関西学院・同志社・立命館あたりでしょうか。このあたりは、リクルートエージェントに出すことが多いです。
関大は卒業生しか受からなので、関西学院・同志社・立命館の求人をリクルートエージェントで見る(12月は求人最多月間)
30歳大学職員|早慶上・MARCH・関関同立のボーナスランキング【2020】
では、早慶上智・MARCH・関関同立のボーナスをランキング形式にするといかがでしょうか。
どの大学でも、日本の大手企業並のボーナスであり、更にはコロナ禍でも大きく減ることがなくむしろ年功序列で増加してるぐらいです。
給与制度の特徴:とにかく高い。根拠なく高い。他社で働く人には言えない。(中央大学)
大学職員の年収については、これに尽きます。
正直、この仕事内容でこの年収は、人に言えないです。
客先対応や営業としてのしんどさなどは全くなく、基本的に書類作成の事務仕事でこの年収である為、離職者もほぼいません。
ただ、学生数が田舎の村や町ぐらいの規模で抱えている為、採用は活況です。
むしろ、コロナ禍でも財務に大きな影響が出ていない為、継続して採用活動をやっているのがこれらの大手私立大学の特徴になります。
安定感した高給な大学を【非公開】で探せるのは、大手のリクルートエージェント(12月は求人最多月間)
では、30歳大学職員のボーナスランキングをどうぞ。
大学名 | 30歳時ボーナス |
中央 | ¥2,448,000 |
関西 | ¥2,393,960 |
慶應義塾 | ¥2,385,920 |
同志社 | ¥2,379,920 |
明治 | ¥2,328,480 |
関西学院 | ¥2,152,710 |
立教 | ¥2,134,140 |
法政 | ¥2,069,660 |
青山学院 | ¥2,035,040 |
早稲田 | ¥1,916,120 |
立命館 | ¥1,783,000 |
上智 | ¥1,596,000 |
同じ30歳の大学職員でも、1位の中央大学248万円と最下位の上智大学159万円では89万円もボーナスに差があります。
大学職員の場合、仕事内容に大きな差は無い為、所属大学でボーナスが大きくことなってくる感じです。
まあ、この時期にきっちりボーナスで159万円が保証されていると考えれば、上智大学の金額でも十分だという考え方もありますが。
次は、40歳の大学職員のボーナスランキングを掲載します。
年功序列の大学職員は、成果を出さなくても年を取ればボーナスが爆発的に増えていきます。
それが、転職先としての大学職員の大きな魅力です。
コロナ禍でもボーナス満額支給の安定した大学職員の求人を【非公開】で探せるのは、リクルートエージェント(12月は求人最多月間)
40歳大学職員|早慶上・MARCH・関関同立のボーナスランキング【2020】
40歳となった大学職員のボーナスはどれぐらいでしょうか。
30歳時の1位:中央大学248万円、最下位:上智大学159万円でした。
大学名 | 40歳時ボーナス |
中央 | ¥3,342,880 |
明治 | ¥3,241,920 |
関西 | ¥3,110,190 |
立教 | ¥3,026,760 |
青山学院 | ¥2,966,608 |
法政 | ¥2,887,440 |
同志社 | ¥2,862,230 |
関西学院 | ¥2,758,140 |
早稲田 | ¥2,721,260 |
慶應義塾 | ¥2,568,320 |
上智 | ¥2,352,000 |
立命館 | ¥2,160,400 |
30歳から40歳、10年勤続すると年功序列でこれだけボーナスが上昇します。
中央大学はまたしても1位で、約85万円の増加。
最下位の大学は30歳時点の上智大学から入れ替わり、立命館大学となりますがそれでもボーナス216万円です。
給与制度: 一流企業ほどではないにしても、ワークライフバランスの良さや休暇のとりやすさを考慮すれば、満足できるだけの給料だと思います。(立命館大学)
企業評価サイトの口コミでも、超大手私立大学と比較するとボーナスがかなり安いですが、ワークライフバランスなどのコストパフォーマンスの良さで大学職員は「アリ」だと感じているご様子。
このあたりまでくると、残業代などを合わせると年収1,000万円ぐらいになってくる年齢です。
超大手企業のように30歳で年収1,000万円!というのは無理ですが、ワークライフバランスが最高でノルマや目標、出世競争もない世界で誰でも年収1,000万円に到達するなら、仕事として選択するのは有りかなと思います。
安定感した高給な大学を【非公開】で探せるのは、大手のリクルートエージェント(12月は求人最多月間)
コロナでも大学職員の冬のボーナスが増える理由
そもそも、大学職員の場合、企業の業績連動で支給額が変化する「ボーナス」という意識はあまりないような気がします。
そのため、一時金という名目の大学も多いですね。
わたしたちにとって、「一時金」と「賞与」という言葉は、「賃金」と「給料」よりも明確に区別しなければなりません。なぜならば、「一時金」と「賞与」はまったく意味が違うからです。
まず賞与ですが、賞与は業績などに応じて与えられる特別手当です。(賃金の3つの性格で言うところの生産性によるものです。)
次に一時金ですが、これは生活のための出費がかさむ夏と冬に生活保障のために支払われる、生活保障一時金です。(賃金の3つの性格で言うところの生計費ということです。)
建設職員組合のサイトでは、このように定義されていました。
つまり、コロナ禍であったとしても、民間企業のような業績連動ではなく、本来もらうべき金額の分割だという論理になるため、満額がきっちり支給されるのです。
大手総合商社のように、1回の冬のボーナスが200万円というような待遇には見劣りしますが、安定した業界でワークライフバランス高く働いてこのボーナスなら悪くないように思えます。
-
-
大学職員の年収ランキング|現役が解説する内部情報【2021年版】
続きを見る
ポイントは、記事にある「一時金の支給額は就業規則に月数で明記されていた」というところです。
つまり、就業規則(給与規程)に、「一時金として、〇月に基本給の△ヵ月分を支給する」のごとく定めているのでしょう。
もしもそうであるなら、いろいろな就業規則を見てきましたが、私はこういうケースにはお目にかかったことがありません。
こういう規定であれば、会社収支がどんなに苦しくても△ヵ月分の賞与を支給しなければなりません。
青山学院大学の一時金減額訴訟では、一方的に一時金を減額した学院本体が敗訴し、学院を訴えた教職員組合が勝訴しました。
上記引用は社労士の先生が書かれたブログからなのですが、厚労省のモデル文章ですら「●●ヶ月支払います」とはしなくていい例文になっているようで、「労働者側に立つ厚生労働省でさえ、このような規定をモデルとして紹介しています。」として、青山学院大学の一時金規定が非常に恵まれていると書かれていました。

出所:楽天証券経済研究所
大学の場合、上記のような厳しい経済状況でも、潰れたところはありません。(2000年以降で倒産した大学はたったの14大学)
それだけ、安定したビジネスモデルであり、今の仕事を辞めたいと思った場合には、非常に魅力的な職場であるということは間違いないです。
安定した年収に高いボーナス、出向や転籍、ノルマに目標も無い年功序列の世界で働けるのは、非常に精神的に安定するような気がします。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント