
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 学校に書類を提出する際の呼び方について
- 実際に書類を見ている現役大学職員の意見
弊ブログは現役の大学職員(@univadm)が運営しています。
主に、中途採用で大学職員への転職を目指す方に向けて、全部無料で記事を公開しています。
2018年は16名、2019年は60名、2020年は3月末時点で29名の累計105名が大学職員へと転職しました。
-
-
【楽すぎ?】大学職員というホワイト企業ランキング常連の実態
続きを見る
大学職員に転職したい場合、大学にエントリーシートを提出することになります。
その際、無料の転職相談LINEでは、大学の呼び方についても質問を頂きます。

今日は、そんな疑問について、実際に大学で中途採用の書類や指定校推薦、AO入試の願書を見ていた経験から、考察してみました。
今の仕事を辞めたい…一生続くか不安だ…と感じたら、ひとりで悩まずに転職のプロへ『とりあえず相談してみる』というスタンスが大切です。
転職エージェントは、働き方や年収、勤務地などの悩みを完全無料で相談できる仕組みですので、ぜひ活用してみてください。
弊ブログからは、2018〜2021年累計で193人が大学職員へと転職しました!
コロナ禍では面談やWebでの転職相談が可能です![st_toc]
ざっと目次を確認しみてる
貴学?貴校?貴大学?大学宛の呼び方は重要なのか?【現役大学職員】
私、暇な大学職員(@univadm)は現役の大学職員として、私立大学に勤務しています。
大学では、高校生が出してくる指定校推薦の願書、付属校生が出してくる内部進学の願書、AO推薦の願書、中途採用希望者が出してくるエントリーシートと、さまざまな書類を読んできました。
当時は、出されてきた書類しか見ないので意識しませんが、大学職員への転職ブログでみなさんからの相談を受け付けていると、

結構みなさんがこの言葉の使い方で悩んでいるということを知りました。
企業だと、御社で統一されていますから、楽なんですよね。学校関係だけ、なんでこんなに呼び方がたくさんあるのでしょう。
ただ、弊ブログを読んで頂いた読者の方に伝えたいことはただ一つだけです。いきなりの結論。
その大学を貴学と呼ぼうが御学と呼ぼうが、何でも良いです。合否には一切影響しません。
これが真理。そんなたった2文字の言葉で合否が変わるわけ、無いですから、安心してください。
実際、弊ブログから100名以上が大学職員へと転職していますが、呼び方はさまざまです。
-
-
大学職員の志望動機|例文6個で選考ポイントを完全理解【2021】
続きを見る
ただ、学校関係へ書類を提出する際に気をつけて貰いたいのは、貴学・御校などの呼び方ではありません。
大学の場合、結構多めの文字数で文章を書かせる事が多いです。その際、指定文字数の9割以上は書くようにしないと落ちます。
大学というところは、アカデミックな場ということで、思考や調査結果を文字化することを求められます。
そうなると、文章を書くというのは基本的なスキル(学部の授業であれば、『アカデミックライティング』等)として要求されますので、文字数の分量をかなり重要な評価項目となっているのです。
- 指定校推薦の志望理由書
- AO入試の志望理由書
- スポーツ推薦の志望理由書
- 中途採用のエントリーシート
大学職員として、いままで様々な書類を見てきましたが、その全てにおいて、決められた文字数の9割以上が埋まっているかという観点でも加点ポイントが設定されていました。
世の中の流れは物事をシンプルに短く書くのが主流ですが、アカデミックな世界の場合、やはりある程度の文字数は要求されます。
そのため、どれがけ良いことを書いていても、書類の文字数が埋まっていなければ減点される世界なのです。
そのため、貴学や御学という呼び方にこだわるよりは、まずしっかりと文字数を埋めるということに悩むことをオススメします。
-
-
大学職員の年収ランキング|現役が解説する内部情報【2021年版】
続きを見る
このブログから193人が大学職員に内定しました
2021年4月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2021年で193名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。
早めの登録と活用がポイントになります。
大学職員に転職できるエージェント
リクルートと並ぶ実績のあるエージェント
貴学・貴校・御校・御学・貴大学|それぞれの使い分けを考えてみる
その大学を貴学と呼ぼうが御学と呼ぼうが、何でも良いです。合否には一切影響しません。
現役大学職員として、様々な書類選考に関わってきましたが、呼び方はぶっちゃけ何でも良いです。
ただ、民間企業であれば『御社』としてほぼ統一されているのに、なぜ学校関係だけはこれほどまでに呼び方が多いのでしょうか。
私自身、呼び方について整理したことがなかったので、これを機に、少し調べてみることにしました。
呼び方について、エントリーシートや面接でモヤモヤしているなら、この記事で疑問が解決すると嬉しいです。
一応、貴学・御学などの使い分けにおいて、日本語的なルールは存在するようです。
「御社」と「貴社」の意味に違いはありませんが、「御社」は話し言葉(口語)で、「貴社」は書き言葉(文語)で用いるというルールがあります。(マイナビ)
それを踏まえて、リスト化してみました。モヤモヤ解消のメモとしてどうぞ!
-
-
大学職員に転職できる自己PRのテンプレート集−教務系部門(学部事務所)編−|大学職員の仕事ナビ
続きを見る
貴学|(書き言葉で用いる)→エントリーシートで最も見る言葉第1位!
「相手の学校」の尊敬語.(三省堂 Web Dictionary)
日本語のルールとして、『貴』が付くと書き言葉で用いるようです。(知らなかった・・・)
エントリーシートで最もよく見るコトバであります。


エントリーシートで書くことにおいて、上記のやり取りがよく発生します。
ただ、弊ブログから100名以上が大学職員へと内定していますが、その書き出しは間違いです。
『あなたが大学職員を志望した理由は?』と聞かれているので、『私が大学職員を志望した理由は〜』と始めるのは、貴重な文字数制限の枠の無駄遣い。
面接であれば、その話し始めでも良いのですが、エントリーシートの場合は少しでも贅肉を削りたいので、上記のようなやりとりも不要です。
弊ブログが実施している無料の相談用LINE@でもよくお話させていただいていますが、
書くのは結論から!
というのは鉄則です。
『◯◯◯◯◯の分野で現職の◯◯◯◯◯な能力を活かしていきたいと思い、大学職員として◯◯◯◯◯な働き方を実現したいからです。』
上記のように、いきなり結論から話したほうが、エントリーシートで書く上では圧倒的に読みやすいです。
-
-
大学職員に転職|現役職員が書く184名内定のノウハウ【2021年版】
続きを見る
貴校|(書き言葉で用いる)→『貴学』と同じ意味
「相手の学校」の尊敬語.(三省堂 Web Dictionary)
これについては、貴学と同じ意味ですから、使い方は好みですね。
ただ、大学の場合=貴学、小学校〜高校までの場合=貴校と、うっすらとした使い分けを私は行っています。
日本語的に正しいかは不明ですが、同じ意味である以上、使い分けるならこの程度でもいいかなと。
実際に大学職員の選考に関わっている身からすると、この使い分けは正直どっちでもいいので、好みです。
ちなみに、学校法人を受けていると、小中学校も法人にあるので、志望動機でそれについても言及したほうがいいですか?との質問もよく頂きます。
小中学校については、勤務している専任職員数が少ないことが多く、ほとんどが大学職員メインの採用であるため、大学を想定してエントリーシートを書けばOKというのが答えになります。
御校|(話し言葉で用いる)→貴校とセットで覚えておくと安心
相手を敬って、その人が属する学校などをいう語。書き言葉では「貴校」を使うのが普通。(goo辞書)
話し言葉では、御校が正しく、貴校は間違っているみたいですね。
ただ、私が面接を受けていた際には、『貴学』がもっとも発音しやすくすんなり言えたので、ずっと貴学と言っていました。
日本語的には貴学=書き言葉のようですが、面接でそれを使っていたからといって減点にはなりません。
どれが正しいのか?という議論では書き言葉・話し言葉の違いがあります為、一応モヤモヤしないための知識として知っておけばOKかなという程度になります。
それよりも、本質的に重要なので、なぜあなたが大学職員になりたいのか?なにをしたいのか?です。
それを突き詰めていくために、弊ブログではさまざまな記事を無料で準備しました。
-
-
大学職員の求人で採用が多いのは6月と12月!【100名以上が内定】
続きを見る
御学|(話し言葉で用いる)→辞書としては一般的ではないコトバ
一致する情報は見つかりませんでした。(三省堂 Web Dictionary)
結構、話し言葉ではよく聞く『御学(オンガク)』ですが、辞書的にはマイナーみたいです。
三省堂のWEB辞書では、『御学』は検索結果にでてきませんでした。
『御社』が一般的になってきています為、大学職員の場合は大学だし・・・『御学』!!
という感じのノリで生まれたコトバなのかなと推測されます。
ただ、面接では御学は非常にみなさんがよく使っていますので、辞書的には間違いでも、選考にはなんの影響もありませんからご安心ください。
『貴学』・『貴校』・『御学』、、、言いやすいほうを言えばいいんです。それよりも、相手に何を伝えるからですから。
貴大学|(書き言葉で用いる)→貴学で良いような気もするコトバ
正直、辞書でも見ないし、エントリーシートでもほぼ見ないコトバ(大学職員の自分調べ)
大学職員を志望した場合、大学だし、、、貴学か貴大学?という程度の認識のコトバです。
殆どのひとが、貴学を選択することが多く、貴大学をわざわざ選ぶひとは少数は。
それであれば、『私が貴大学で取り組みたいことは〜』と言うのであれば、『私は◯◯◯大学において〜に取り組みたい』と名称で読んでしまったほうが印象にも残りやすいと思います。
私の面接では、貴学や御学はあまり使わず、話し言葉として◯◯◯大学では〜と名称できちんと呼ぶにしていますた。
深い意味はないのですが、そのほうが自分でしゃべりやすかったからです。
面接でたまにあるのは、◯◯◯大学さんと、『なぞのさん付け』の人。
民間企業だと競合他社をこのように読んだりしますが、大学の場合は全く不要なので、違和感ありますから直したほうがいいクセかもしれません。
以上、現役大学職員が考える、大学の呼び方調べでした。
-
-
大学職員の転職面接で、現役面接官が絶対聞きたい5つの質問
続きを見る
このブログから193人が大学職員に内定しました
2021年4月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2021年で193名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。
早めの登録と活用がポイントになります。
大学職員に転職できるエージェント
リクルートと並ぶ実績のあるエージェント