こんにちは。暇な大学職員(@univadm)です。
最近、嬉しいことがありました。
LINE@の無料相談に、このブログを読んだから大学職員へ転職できましたとの内定報告を頂いたんですね。
公務員を辞めて大学職員になられる方や、新卒入社の企業を1年で辞めた方。
みなさん、続々と大学職員へ転職するというチャンスを掴んでいっていらっしゃいます。
実際に、この記事を読んで頂き、今月大学職員に内定した人が2名でました。
LINE@で大学職員の内定報告を頂くと非常に嬉しいですね。
おめでとうございます!https://t.co/yQprsAde0u— 暇な大学職員 (@univadm) 2018年7月26日
次は、あなたの番です。
あなたが、大学職員に転職できるようにこのブログは全力でサポートします!
ちなみに、現役大学職員では日本で初めて(当社調べ)、LINE@で大学職員の転職相談を承り中。
こちらでは、誰が登録したか見えませんのでご安心下さい。
1:1でのトーク機能がありますので、大学職員に転職したい人はどんどんご質問どうぞ。
今回は、第二新卒で大学職員に転職する方法のまとめを書きました。
20代で大学職員に転職する方法も書いてます。
この記事を読んで欲しい人
- 新卒を1年で辞めて、早く大学職員に転職したい人
- 第二新卒のうちに大学職員に転職してまたーりライフを送りたい人
- 大学職員という仕事にとにかくなりたい人
あなたが有益な情報をキャッチし、大学職員へ転職できるますように!
[st_toc]
ざっと目次を確認しみてる
第二新卒で大学職員に転職したいときの準備方法まとめ
大学職員へ転職したいと思う社会人の方は多くいらっしゃいます。
このブログを見て頂いているあなたはどうでしょうか?
大学職員は楽で年収が高い。
そのようなネット情報も多いので、大学職員への転職を希望されているかもしれません。
ちなみに、この情報、本当です。
大学職員という仕事が非常にコスパが良い仕事であるということをまずは知って下さい。
転職へのモチベーションを維持するのはとても大切だと思います。
55歳時の私大職員年収ランキング
TOPと最下位で、年収格差は787万円。
1.立教(1,389万円)
2.明治(1,355万円)
3.芝浦工業(1,347万円)
4.東洋(1,309万円)
︙
︙
52.京都ノートルダム女子(641万円)
53.種智院(602万円)57大学の全年収を公開中https://t.co/ZEXyvnvIVd pic.twitter.com/7GY3Az2GDr
— 暇な大学職員 (@univadm) 2018年7月21日
これを見ると、待遇面で東証一部上場企業にも負けていないということが分かります。
ただ、大学職員という仕事は非常にエントリーシートや面接が特殊で、一筋縄ではいかない対策が必要となります。
現役大学職員が、第二新卒で大学職員に転職する為に必要な方法をまとると、こんな感じ。
■第二新卒で大学職員に転職する方法
- 最近の倍率は300倍以上もザラ。非公開求人で大学職員への転職を狙う。
- 大学職員への転職は面接勝負。大学職員という仕事を理解する。
この2点は大学職員に転職する上で非常に大切な点なので、覚えておいて下さい。
大学職員の倍率は300倍以上はザラ。非公開求人で差をつける。
大学職員への転職ですが、私が神戸女学院大学の大学職員へ転職しようとして、エントリーシートを提出した際の倍率は500倍を超えていました。
この学校法人は、法人+大学+付属校の専任事務職員数が73名という超小さい学校法人です。
ただ、小さい大学ですが、高校は関西でTOPの超進学女子校、大学も名門女子大学という位置づけ。
だから、倍率100倍ぐらいは覚悟して受験していたのですが、一向にエントリーシートの返信が来なかったんですよね。
そして、結果が来た際には、こんな文面が・・・。
この度は、本学院 専任事務職員(総合職)の求人にご応募いただき、誠にありがとうございました。また、本日まで長らく選考結果をお待たせしましたことをお詫び申し上げますさて、今回の募集におきましては、合計1,791名もの方にご応募いただくこととなり、私どもとしては大変ありがたい反面、応募者様におかれましては極めて高倍率の選考となっております。
・・・いやいやいや。73人しかいない会社、絶対中途採用者を10人とか募集しませんやん。
多めに見積もって中途採用者3名だったとしても、倍率597倍。もし、2名採用だったら、倍率896倍です。
一応、記事化しています。
大学職員の中途採用倍率が300倍を余裕で超えてて草生えた件www
ご覧頂いたとおり、これほどまでに大学職員の採用試験の公開求人というのはインフレしています。
本学も、公開求人で応募をしていた時代には、徹夜しても読めないぐらいのエントリーシートが送られていました。
じゃあ、どうするか?
転職エージェントを活用した非公開求人で中途採用者を募集するという手法がメジャーになってきているんですよね。
その為、第二新卒のあなたも、転職エージェントの活用が非常に大切です。
アベノミクス効果で景況感が良い今のうちに、大学職員に転職できる事前準備をしておく事をオススメします。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
社会人経験が無くても、大学職員に転職できるエントリーシートを書く方法。
社会人経験が無いと、実績がないからエントリーシートを書けない。だから、大学職員に合格できない。
そう思っていませんか?
実際は、大学職員には新卒1年目や2年目など、若手の中途採用者も多く存在します。
それはなぜなのでしょうか。
理由は、大学職員という仕事の面接方法が非常に特殊であるからということに由来しているのです。
その理由は、大学職員という仕事が非常に特殊である為、大学事務がどんな仕事なのか事前に理解して受験している受験者が好まれるから。
具体的にいうと、大学職員という仕事の大半が調整業務と事務処理です。
その為、民間企業でバリバリ成果を上げてました!っていう人物よりも、大学には多くのステークホルダーが存在し、その為に緻密な事務処理をする必要があるということを理解している人物のほうが、面接で好まれる傾向にあります。
つまり、社会人としての実績がゼロだったとしても、ちゃんと大学職員という仕事を理解したら十分に合格するチャンスがあるということ。
その為のツールとして、大学職員の具体的な業務を面接対策という観点からテンプレート化しました。
あなたが大学職員の転職面接で、どのようにPRできるのか。
その点に絞って書いてます。
実際、このテンプレートをお読みになって、大手大学に内定した方も最近出てきました。
■大学職員への志望動機・自己PRの書き方が分からないときに読むリスト。
志望動機・自己PRの書きが分からない人向けのまとめました。
実際、資格無し・英語全くできない私が、大手の大学職員に転職できた秘訣をまとめています
大学職員という仕事は、非常にコストパフォマンスに優れる仕事です。
あなたが大学職員に転職できるよう、このブログは全力で支援します。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
第二新卒として大学職員に転職したメリットは絶大!
私は、民間企業に就職してみたものの、大学職員という仕事のコスパの良さを知ってから、ずっと転職するタイミングを測っていました。
まず、大学職員に転職したいと思ったときの私のスペックはコチラ。
【大学職員に転職した社畜のスペック(当時)】
- 社会人3年目
- MARCH卒
- 誰でも知ってる有名企業
- 年収800万円
- 残業月100時間位
- 有給?なにそれ。
- 英語?海外のマクドナルドで注文することすら困るレベル
完全に、残業で消耗してるけど、年収は無駄に高い、量産型の第二新卒男子でした。
ただ、こんな生活を一生してくのは無理だろwwwって早めに見切りを付けたくなった時、大学職員という仕事の待遇の良さを雑誌で見てしまったのです。
ブラック営業社畜から大学職員に転職した感想。
転職してよかった理由、25個ぐらいあるかも。
理由っていうか、メリットですね。
#はてなブログ
大学職員に転職して良かった18の理由。”サザエさん症候群”と無縁のお仕事。 - …https://t.co/nDGnMZvNjH— 暇な大学職員 (@univadm) 2018年4月15日
実際、転職後に民間企業を辞めて良かった理由をまとめています。
最高だったのは、ノルマから解放されて精神的プレッシャーが皆無になったこと。
ノルマが無いだけでも、大学職員に転職した価値があったと言えます。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
民間企業と大学職員を比較。圧倒的な休みの多さは大学職員の魅力!
民間企業と大学職員を統一の基準で比較するとこんな感じだと言えます。
勤務先 | 民間企業 | 大学職員 |
---|---|---|
年収 | 850万円 | 750万円 |
年収1,000万円にいつ到達するか | 30代前半 | 40代前半 |
年間休日 | 124日 | 135日 |
有給取得日数 | 5日 | 26日 |
転勤 | 海外・全国 | 無し |
夏休み | 1週間 | 2週間 |
冬休み | 1週間弱 | 2週間 |
年間総労働時間(朝の定時前出社+残業含) | 3,318時間 | 1,742時間 |
時給 | 2,560円 | 4,305円 |
企業の財務的な安定度 | 安定 | 安定 |
知名度 | ◎ | ◎ |
仕事の面白さ | 面白い | 面白い |
裁量 | 大手企業であるが故、殆ど無い | 担当制なので意外とある。 |
出世競争 | 超厳しい | 皆無。年功序列。 |
上司 | 人に拠る | 人に拠る |
同期 | 最高 | いい人多い |
先輩 | 人に拠る | 基本的に良い人 |
いかがでしょう?
年収は民間企業のほうが高かったですが、休みの多さはケタ違いに大学職員の方が多いです。
年間休日135日で有給休暇の取得日数が26日。夏休みは2週間。転勤も無し。
なんていう神求人、なかなか民間企業では見つからないのでは無いでしょうか。
労働時間も半分近い・・・
民間企業から大学職員に転職すると、メリットがたくさん!
民間企業と大学職員を比較してみると、前職も大手企業だったので、恵まれた環境でした。
ただ、それでもやっぱり転職してみて本当に良かったと思えるのは、
- 転勤無し
- 営業ノルマ無し
- Fランク大でも日本の平均給与ぐらいは余裕で貰える
- 大手大学なら年収1,000万に40歳代で十分到達可能
- 一生ヒラ社員のままでも年収1,000万円超える
- 年齢給なので出世競争無し
っていう点。
私自身、「給料」・「休みの多さ」にポイントを絞って大学職員という職業を選択しました。
生活する上で、お金って必要ですしね。
海外旅行も毎年3回ぐらいはしたいし・・・。
なんの不満も無く毎日を過ごせているというのは、本当に精神衛生上良いんだなって大学職員に転職して思った次第です。
毎日のノルマやタスクに追われない人生って、こんなに充実するんだなと感じる日々。
転職するまでは、大学職員の年収や休みがホワイト過ぎて、本当にこんな仕事あるんですか?って転職エージェントに話してたりしましたが、実際、働いてみると存在していました。
あなたも、大学職員に転職して人生を豊かにしませんか?
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント