
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 大学職員に転職できる職務経歴書の書き方
- 内定者の職務経歴書を公開
- あなたがそのまま使えるテンプレートを公開
私自身、残業月100時間オーバーの民間企業から大学職員に転職しました。
中途採用での転職です。
その結果、有給を全部使え、夏休みと冬休みはそれぞれ3週間あるのに年収は30代前半で750万円ぐらいになりました。
コスパが良いから大学職員になりたい人も多いと思います。
そんな、民間企業を辞めて大学職員に転職して楽な仕事をしたい人を応援しています。
関連記事>>>大学職員へ転職できるチャンスは年2回!毎年6月・12月は絶対に逃さないで。
今日の記事は、転職エージェントに登録したり、大学に応募すると提出を求められる、「職務経歴書」についてです。
大学職員というのは特殊な世界で、民間企業とは考え方がまったく異なります。
そのため、大学職員特有の内定する書き方というものが存在します。
今日の記事の中では、内定者の職務経歴書をダウンロードできるようにしていますので、ぜひご覧ください。
あなたが大学職員に転職できますように。このブログは応援しています。
ざっと目次を確認しみてる
【大学職員が伝える】大学職員に転職できる職務経歴書の書き方

マイナビエージェントHPより引用
大学職員に転職しようとすると、履歴書と職務経歴書の提出を求められる事が多いです。
履歴書はだいたい書くことが決まっているので特に悩まないでしょう。
ただ、職務経歴書となると話は別で、自由に書いて下さいというところが多いです。難しい…。
ですからこの記事では、大学職員へ転職できる職務経歴書というポイントに絞って、あなたに現役大学職員からのノウハウをお伝えしようと思います。
大学職員に転職するのに、特殊なスキルが必要だったり前職が大手じゃないといけないということはありません。
きっちり対策をすれば、無職期間のある人でも転職してきているというのが、私の同僚の実績です。
転職のモチベーションアップ記事はコチラ。
大学職員の年収をまとめました。55歳で年収1388万円。
関連記事>>>【2018年度】大学職員に転職|全国57大学の年収ランキング
【評価ポイント】大学職員の職務経歴書はどこを見ている?
大学職員という仕事は非常に特殊です。
なので、現役の大学職員は、職務経歴書をその特殊な仕事にマッチするかという観点で見るようにしています。
現役大学職員が考える、大学職員の特殊性
- 明確なノルマや目標が無い
- 大学職員には教育や研究に関する決定権が無い
- 関連するステークホルダー(関係者)が多い
民間企業で営業しててナンバー1でした
みたいな人が無双して転職する訳ではないのが大学職員の特徴。
特殊な仕事ゆえ、民間企業とはまた違った能力を求めています。
大学職員に求められる能力
- 調整力
- 情報整理能力
大学職員は教育や研究分野において、前面に出て仕事をするわけではありません。ほとんどの業務が裏方です。
その分野での最高意思決定者は教員(教授・准教授)であり、事務職員はそのサポートをする業務にあたるのが普通。
授業をするのは教員ですし、研究をするのも教員です。事務職員にそれをする権限はありません。
事務職員は名前のとおり、「事務」なので教育や研究に関する周辺事務をする人と定義付けられているんですね。
まあ、だからこそ大きな責任と取らされることがないので、精神的にラクってのはあるかもしれません。
だから大学職員は楽なのかも。大学職員に転職して良かった18の理由。
なので、大学職員を志望しているのに、「教育や研究に携わりたい」という志望動機は完全な間違い。
教育や研究がしたいなら、事務職員じゃなくて教員目指してくださいで落選します。
じゃあ、大学職員に内定するにはどんな職務経歴書が良いのか見てみましょう。
現役の大学職員から、大学職員に内定できる「内部情報」をお伝えします。
ちなみに、転職エージェントの案件は6月と12月が多いです。お見逃しなく。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
【書き方】大学職員の必要能力を踏まえた職務経歴書とは?
大学職員に求められる能力
- 調整力
- 情報整理能力
と書きましたが、一言でまとめるとサポート能力です。
大学職員という仕事の職務経歴書を書くなら、いかに「事務に徹する」かがポイントですね。
大学教員が教育や研究に集中できるように、自分になにができるのかという点で物事を考えて下さい。
そうすると、本当に細かい仕事まで事務職員がやる必要があるんですけどもね…。
民間企業で働いてたら、そんなの自分でやれよ…と思うようなことまで事務職員の仕事です。
- 講義前のレジュメの印刷
- 大学からの案内資料をクラスの人数毎に仕分けする
- 会議でのお茶やお弁当の手配
- 会議前には教員が忘れないようにリマインドメールを送信
- 教室の電球を替える
書くと無数にありますが、民間企業では考えられないような細々した仕事まで大学職員がやってます。
まあ、営業しなくて良くてノルマも無いと考えたら精神的には気楽なもんですけど…
関連記事>>>誰でも大学職員に転職できるように、現役大学職員が志望動機の執筆で『1番』気をつけたこと教えます。
また、大学教員というのは、人格に当たり外れが大きく、考え方がヤバい人はヤバいです。
自分が会議の日程を忘れていたのに、「事務が事前にリマインドメールを送らないからだ」なんて平気で言ってくる人もいます。
もちろん、殆どはそういう人ではないのですが、大学という特殊な職場だと、そのような変わった人が一定数いるのも事実。
ただ、それも全て、「大学教員が教育や研究に集中できるように」というホスピタリティの心で接してあげれば良いのかなと個人的に思っています。
かなりぶっちゃけて言うと、民間企業の事務系総合職という考えを捨て、教員がいかに教育や研究に集中できる環境を作り出せるかに徹するという観点で職務経歴書を書いてしまうのが、面接官の共感を呼べるのです。
もちろん、そのように教員が教育や研究に集中できる環境を作り出すということは、事務は事務職員で行うことで教員に口出しさせないようにするという意味合いもあります。
決定権のある教員をいかにうまくコントロールするのかというのが事務職員の裏テーマなので、表向きの理由と裏の理由を理解した上で職務経歴書を書くことが大切です。
【ダウンロード可】内定者の職務経歴書を公開します
このブログから、実際に大学職員への転職を成功させた方は30名以上いらっしゃいます。
また、民間企業の営業職から転職エージェントを使って大学職員へと転職し、更にそこから人気職種である大学職員を辞めた方のお話も記事にしています。
関連記事>>>元大学職員が語る|大学職員に転職できた理由と辞めた理由
大学職員に転職しようとして転職エージェントに登録すると、職務経歴書の提出を求められることが多いので、内定者の方が実際に考えられた職務経歴書を公開することにしました。
職務経歴書の内容を記載するとともに、最後にはGoogleドライブからダウンロードできるようにしています。
大学職員への転職の第一歩は、転職エージェントへの登録と職務経歴書の作成です。
是非活用してみてください。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
【資料公開】大学職員に内定した中途採用の職務経歴書
リクルートエージェントやdodaといった学校法人の転職に強いエージェントさんから提供される職務経歴書は、おおよそ次のような項目で書かれています。
職務経歴書の項目
- 現在の仕事の要約
- 職務経歴
- 活かせる経験・知識・技術
- 自己PR
ポイントは、3番目の経験や知識の点において、大学職員という仕事にどれだけ寄せて考えることができるのか。
大学職員という特殊な仕事に対する知識を問われています。
ちなみに、それらの特殊な仕事に向けての面談練習は、転職エージェントの得意とするところでした。
無料なので私は結構使ってましたね。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
職務要約
職務の要約は、分量が多いので画像にしました。
最後にダウンロードできるようにしていますので、ご安心ください。
表で書いたほうがわかりやすいですね。
この実績●●●%!なんてのは、正直適当です。
みんな盛ってくるので合理的に説明がつくならいくらでも良いかと。
現に、私は達成率が悪い使えない営業マンでしたが、いまじゃ大学職員やってます。
活かせる経験・知識・技術
この場合の内定者の方は、企画提案力と調整力で大学職員に内定しました。
企画提案力
●●●の●●●の特性や問題点を把握し、自社の製品の新規設置案件の開拓と競合他社製品の置き換えの為の提案営業を行っておりました。近年、コンプライアンス強化の流れから●●●の●●●への●●●を制限する企業が増えている為、一つの案件に対しても複数の●●●から●●●を行い、競合他社と比較したより具体的な●●●の●●●の提案を行っていくことで、キーマン把握とそのキーマン自身の「●●●」を●●●しようと意識してきました。
調整力
大学事務においては、案件の実行可否を決める決定権が1人の職員にある訳ではなく、案件毎に職員・教員・取引業者・学生・OBという関係する複数のステークホルダの意見を集約して合議で決定する事が多くあります。そのなかで、担当職員として学部が直面する現状の課題と今後起こりうるべきリスクを顕在化させながら、案件毎に取り組むべき項目を明確化して関係者へ提示することを意識して仕事へと取り組んできました。案件の決定におけるメリットとネックを明確にし、●●●の●●●でありながら、複数の留学プログラムを同時に運営しております。
自己PR
大学職員は事務職ですが、仕事を円滑に進めるには「人を動かしていく」チカラが必要です。
それは、民間企業出身者の得意とするところ。
現職の仕事において、グループで成果を出した経験は鉄板ネタです。
営業職と事務職双方を経験したことから、異なるステークホルダの考えを収斂しながら結果を出すという点に注力して働くことができます。営業職としては、結果を出すためのプロセスを考え、実際に顧客とのコミュニケーションを通して購買決定者を動かしながら自社の利益が最大化するように行動するという点で力を付けることができました。また、事務職としては社内調整を行いながらプロジェクトを動かすという運用能力を向上させることができました。今後も、働くメンバーに対して目的を共有し、結果を出す為に巻き込んで行動するように心がけながら実績と経験を積みたいと思います。
【テンプレート】職務経歴書を公開しています【大学職員32人内定】
この職務経歴書をもとに、転職エージェントの活用も進めてみてください。
6月と12月は大学職員の求人が最も多い時期です。
このブログから184人が大学職員に内定しました
2021年2月までに
大学職員を目指せるエージェントのまとめ
弊ブログからは、2018〜2020年で184名が大学職員へと転職しました。
大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。
大学職員になりたいひと向けエージェント
リクルートと並ぶ実績有りエージェント
【回答】大した職歴がなくて中小企業勤務なのですが大学職員になれますか?
無料相談のLINE@で頂く質問としては、非常にオーソドックスなお悩みです。
- 学歴が大したことない
- 現職が大手企業ではない
- 英語ができない
それらの悩みから、私は大学職員になれますか?と聞かれる方が多い印象。
答えから言うと、まったく問題無いです。
私の周囲でも、仕事を1年で辞めてフリーターしていたにも関わらず大学職員へ転職できたひとや、大学職員に転職したら年収が300万円近く上がったひとがおります。
関連記事>>>大学職員へ転職できるチャンスは年2回!毎年6月・12月は絶対に逃さないで。
大学職員に転職する方法にみなさんが悩んでいます。
このブログで書いている、大学職員の内部情報や内定者の情報をぜひ活用してみてください。
お読み頂き、ありがとうございました!